脚本家 岸本鮎佳さんがサウナへの愛を語り尽くす連載「サウナヴィッチ」。あなたもサウナの魅力を知って、ぜひ愛好者の仲間入りを!(編集部)
vol.05 ホームサウナを見つけよう

Licensed by Getty Images
私はこの2年間風邪を引いてない。
きっとサウナのおかげ。というか、それ以外考えられない。
それまでは毎年必ず風邪を引いてたし、別に体が弱い訳じゃないけど、引かない年などなかった私が、そこそこ忙しくても、体調崩さなかったのは、凄いことなのです。
これは最低でも週に2回のサウナに行ってるからに、間違いない。
最近、通っている家の近所のサウナに、確実にお客さんが、増えたと感じます。
仕事帰りに寄る「行きつけの店」があるように、私も安心して入れる「行きつけのサウナ」が欲しいと思い、「ホームサウナ」を探し始めました。
全国のサウナ検索サイト「サウナイキタイ」は、もはやサウナーのなかでは、食べログぐらい常識。
現在地から、近くにあるサウナを検索出来る素晴らしいサイト。
銭湯、スパ、スポーツクラブのサウナまで出てきます。
自分の家から検索すると、3つくらいのサウナが出てきて、そのなかでも一番近いのが、天然温泉が湧き出ている銭湯だった。
近所でも評判の銭湯で、何回か、行ったことがあったが、サウナに入ったことはなかった。
天然温泉が最高に気持ちいい。ただ、いつも混んでる。
私は基本的に混んでる所に行きたいと思わないから、ここに頻繁に通うのは躊躇してしまう。
二番目に近い銭湯は、まさに街の銭湯!という感じだが、サウナの評価がものすごく高い。
決して広いとは言えないサウナ室には、テレビも音楽もない。
照明がアンバーで温かみがあり、体の芯までしっかり温まる。
温度も85度で熱すぎず、息苦しくなく、丁度良い。
静かに目を閉じ、今日一日頑張った自分の心と体を癒す時間。
鼻から吸って口からゆっくり息を吐く。
酸素が脳に廻り、ディープリラックスの状態に・・・。
水風呂も冷たすぎなくて、柔らかくて気持ち良い。
決めた。
私は、ここをホームサウナにする。
家に帰る前に寄れるバーではなく、家に帰る前に寄れるサウナは、身も心も清めてくれる。そして、その後に飲む一本の缶ビールが、何よりも贅沢なのだということを、教えてくれた。
サウナに入ることが、日常のルーティンに組み込まれたことで、仕事でどんなに疲れても、嫌なことがあっても、ここだけは私を裏切らない、という安心感がある。
マッサージを予約する前に、いつでも迎え入れてくれる実家のようなホームサウナを見つけてみては、いかがだろうか。
岸本鮎佳の【サウナヴィッチ】をもっと読む。