日々言葉について思考を巡らせている書画家・夏生嵐彩の連載「言葉の森」。日本語の新しい側面を発見しながら、一緒に探険してみましょう。
あっという間に新年のムードが過ぎ去り2月も目前。あちこちで節分の恵方巻の看板を見るようになりましたね。ところで節分っていったい何なのでしょう?
節分とは?
節分とは、四季の分かれ目のこと。立春・立夏・立秋・立冬の前日、つまり年に4回あります。ではなぜ2月の節分だけ取り立てて行事を行っているのでしょうか。
立春は旧暦ではまさにお正月のこと。冬から春になり、新しい1年が始まる特別な日なのです。そのため、節分といえば2月の立春前日を指すようになりました。お正月のあいさつ文で「迎春」や「新春」とあるけれど、「ますます寒くて真冬になろうとしてないか?」と子ども心に思ったものですが、これは旧暦の新年の言葉がそのまま残っているんでしょうね。
なぜ鬼をはらう?
新年の特別な日なのは分かりましたが、鬼を追いはらうのはなぜなのでしょう?
昔は災いをもたらす邪気・目に見えない悪いもの全般を隠(おん)といっていました。その「おん」が変化し「おに」になったとされています。
平安時代は追儺(ついな)といって、旧暦の大晦日(2月3日ごろ)に病疫を祓う宮中行事が行われていました。追儺は「鬼やらい」ともいわれ、お面をかぶった神さま役の人が目に見えない隠=鬼を追いはらっていました。
宮中で行われなくなってから、しばらくして民間でも鬼はらいをするようになり、南北朝の頃には「鬼は外、福は内」と唱えられていたといいます(豆を一緒にまいていたかは不明)。
節分は、これから新しい1年を迎えるために、邪気を祓って病気や災いのない清らかな1年をむかえるために、隠→鬼を追いはらっていたのです。
なぜ豆まきをするの?
鬼を退治するのに豆って、なかなかに脆弱な気がしますよね…笑
でもこれまでの話から、昔は鬼が角の生えたあの鬼さんではなく「災いや病疫をもたらす目に見えないもの」ということがわかりました。
どうやら以前は豆以外にも、米や粟などが用いられていたことがあるようです。厄落としのために大豆が一般になったのは、豆を投げれば「魔を滅する=魔滅(まめ)」から来ているという説もありますし、中国の医書に大豆には「鬼毒を消して痛みを止める」と書かれていたためとも言われています。
なぜ豆をまくのかには諸説あるようですが、炒った豆を使うのには理由があるようです。
せっかく邪気をはらって「魔滅」しているのに、その豆の芽が出て育ってしまうのは縁起が悪いですよね。そのため、邪気の芽が出ないよう炒った豆を使用しているのです。
恵方巻もいいけど豆まきも
地方によって豆まきの掛け声もさまざまなようです。
鬼を祭った神社などでは「福は内、鬼も内」と唱えるようですし、成田山新勝寺では「福は内」のみで鬼は登場しないらしいのです。というのも厳しい不動明王さまの前では鬼さえも改心するから鬼はいないという考えがあるからです。掛け声ひとつとってもこんなに違うのは面白いですね。
最近、恵方巻が全国で主流になってきていますが、今年はせっかくなら豆まきをしてみてはいかがでしょうか。長らく苦しめられている疫病を豆まきで楽しみながら退散しましょう!!
節の書き方
さて今回のワンポイント解説は節分の節! 季節の変わり目ごとに書くけど難しいですよね…。一緒にポイントを押さえていきましょう。
1. 竹冠は左小→右大。縦線は内側に入れ過ぎない!
2. 即の日の部分は縦長に。空間を広くとって。
3. 1:1の割合意識。
4. 卩は、かどの角度に注意!
きれいな節を書いて、節分を迎えましょう♪ 大晦日に大掃除ができなかった人は、旧暦に倣って節分に大掃除してみては?
夏生嵐彩の記事をもっと読む。