体を健康に保つためには、もちろん毎日の食事が大切ですが、忙しいとどうしても食生活が乱れがちに。そんないつもの食事だけでは不足しがちな栄養素は、サプリメントで補っています。最近、私が摂っているおすすめのサプリメントをご紹介します!(美GINGER/渡邊成佳)
MYブームなおすすめサプリメント
1. 新ビオフェルミンS錠

新ビオフェルミンS錠[指定医薬部外品]350錠/ビオフェルミン製薬 1日摂取目安量:成人1日3錠を3回まで
今、腸活が流行っていますよね! 健康で生活するためには、腸を整えることが大事です。
また、太りやすさ・痩せやすさは、腸内フローラが関係してくるそう!(腸内フローラという言葉は、腸内の菌が密集している様子が「お花畑(フローラ)」のように見えることからきているそうです)
新ビオフェルミンS錠は、ビフィズス菌と乳酸菌が生きたまま届いて、小腸から大腸まで幅広く腸の調子を整えてくれるので、便秘・お腹のゆるみ・食生活の乱れを助けてくれます。
5歳からのめる錠剤なので安心! 家族で使用することができますね。
2. スルーラックたべるメンテタブレット

スルーラックたべるメンテタブレット 84粒/エスエス製薬 1日摂取目安量:3錠
スルーラックは、「善玉菌を摂る」+「善玉菌のエサになる」のWアプローチのシンバイオティクスを採用したサプリメント。善玉菌であるビフィズス菌と、善玉菌のエサになるオリゴ糖を、同時に効率よく摂取できるのが便利。
朝、ビオフェルミンを飲み忘れた日は、こちらのタブレットを食べています。水が無くても噛み砕くか、なめて溶かしても食べられるので手軽! ヨーグルト風味でおやつ感覚でもいただけます。
日本人と相性がいい善玉菌の一種、酸や酸素に強く、大腸で生き残りやすい「ビフィズス菌ロンガム種」と、熱や胃酸に強く、消化酵素で分解されにくく、腸に届いて善玉菌のエサとなってサポートするといわれている「フローラオリゴ」が配合されています。
3. DHC ビタミンC

ビタミンC(ハードカプセル)[栄養機能食品] 30日分/DHC 1日摂取目安量:2錠
ビタミンは肌の調子を整えたり、健康を維持するのに大切な栄養素。
このDHCのサプリメントは、ビタミンCに、その働きを助けるビタミンB2をプラスしたもの。ビタミンCを1日1000mg補えます。朝と夜など、2回に分けて摂るのがおすすめだそう。
ドラックストアやコンビニでも売っているので、思いついた時に買えるのがGOOD。値段がお安めなので、コスパがいいのもお気に入りです。
4. DHC メリロート

メリロート 30日分/DHC 1日摂取目安量:2錠
メリロートはむくみに効果的なサプリメント。こちらはスタイル維持のために飲んでいます。メリロートとはマメ科のハーブで、それに加えてジャワティーエキス、イチョウ葉エキス、トウガラシエキスも配合しています。
私は水分を多く摂るのですが、そのせいなのかむくんでしまって、夜には脚や腕がパンパンに。デスクワークで長時間同じ姿勢なのも、それを助長してしまっている原因かもしれません。なので、このメリロートのサプリに頼っています。さらにホットヨガやサウナに日々通い、むくみを解消しています!
いかがでしたか?
適度な運動やサプリメントを毎日の習慣にして、元気で健康な体を目指したいですね!