さまざまな雑誌で目にする、“読モ”こと読者モデルたち。雑誌メディアに出演してモデルをやってみたい!と思っても、一体どうしたら読者モデルになれるかわからないという人も。ここでは、読者モデルになるための一般的な方法と、その活動内容について紹介する。

画像引用元/2022年6月17日掲載「夏の定番白Tシャツ、私はこう着る!読者モデルのシンプルコーデ【GG Journal】」
読者モデルとは?
読者モデルとは、対象の女性雑誌などの読者のなかから、編集部に選ばれたモデルを指す。略して「読モ」とも呼ばれている。事務所に所属するプロモデルのように“仕事”としてモデルをしているわけではなく、あくまでもその雑誌がターゲットとしている“読者のリーダー的な存在”であることが特徴。プロのモデルとは異なり、読者モデルは基本的に一般人の中から選ばれるため、気軽に応募したりバイト感覚で行っていたりする人も多いよう。
編集部が読モを探すために街中でスナップ撮影をしてスカウトしたり、InstagramなどのSNSで読者モデルの募集をかけたりオーディションを行なったりしている雑誌も多くみられる。ファッションモデルや芸能人になるための入り口として読モを目指しているケースも多く、読者モデルになりたくておしゃれをして街中にいる人も。
読者モデルの活動内容は?

画像引用元/2022年2月17日掲載「レイヤードが鍵!デニム×ヴィンテージのコーデ見本」
読者モデルの活動内容はさまざまだが、読者が自分自身を紹介することが多い印象。
例えば、大学生なら大学に行く時のデイリーコーデ、社会人ならバッグの中身や通勤コーデなどを紹介する企画、記事などに出演する。雑誌側が用意した衣装やメイクで撮影をするわけではなく、読者モデルが自分の私服とメイクで撮影するケースがほとんど。
そのため、読モはプロのモデルよりもセルフプロデュース力が重要になる。顔やスタイルといった自分の魅力を発信する必要があるため、ある程度は自分でメイクやヘアセットができ、コーデを考える必要も。
また、読モとしての出演において、ギャラは貰える場合と貰えない場合が。ギャラの有無は活動内容や掲載される雑誌によって異なるため、バイト感覚で読者モデルをやりたい方は募集情報の確認を。
読者モデルは正式な契約はなく、雑誌の編集部などに呼ばれたときに都合がつけば撮影に行くような流れが多いよう。芸能人、タレントやモデルを目指す方にとって、読者モデルを通して撮影の経験を積むことや、自己表現の方法を増やすなどのメリットがある。比較的時間のある学生ならチャレンジしやすいが、社会人の場合は時間の使い方に気を付けて。
読者モデルとプロのモデルの違いとは?
読者モデルとプロのモデルの大きな違いは、契約の有無。プロのモデルは事務所に所属して、ブランドや雑誌と契約を結んで、本業としてモデルの仕事を行っていることが多い。
一方で、読者モデルの場合、あくまでもバイトや副業感覚で活動を行っている人が多いのが特徴。中には読者モデルで人気になり、その後に芸能事務所やモデル事務所と契約をしてプロのモデル、女優など芸能人になる人もいるがごく一部だといわれている。
読者モデルになるにはどうすればいい?

画像引用元/2021年6月12日掲載「GINGERの読者モデルを大募集します!」
読者モデルになるには、各雑誌の応募用紙や掲示板から応募したりSNSで自身のファッションをアピールしたりすることがおすすめ。
最近ではSNSなどで読者モデルを募集しているケースもあるよう。SNSではおしゃれな投稿をしている人やインフルエンサーをメインにスカウトしていく形式が多いため、読者モデルを目指すなら投稿の内容も意識を。
SNSだけでなくブログなどを作り、そこで写真を掲載したり、身長などの基本情報を記載して自分をアピールする方法もある。SNSとブログをリンクさせておけば、雑誌の編集者に見てもらえ、連絡がもらえる可能性も高くなるはず。読者モデルになるためには、とにかく自分をアピールすることが大切。
GINGERでも、不定期で読者モデルを募集している。更新情報は本サイト内のこちらの記事や公式SNSで発表するので、チェックを。
読者モデル出身の有名人とは?
テレビによく出ている人気タレントや芸能人、モデルの中には読者モデル出身の人も。読者モデルからスタートしたとしても、努力をすればモデルを本業にしたり、多方面で活躍する有名人になれる可能性は今後もありそう。
20代〜30代の読モ出身有名人
20代~30代の読者モデル出身の有名人は、以下のような方々。
・益若つばさ
・木村カエラ
・ローラ
・新垣結衣
・きゃりーぱみゅぱみゅ
歌手として人気の木村カエラさんやきゃりーぱみゅぱみゅさんも、実は読者モデル出身の有名人。また、現在は海外を拠点に活躍しているローラさんや、女優として人気の新垣結衣さんも読者モデル出身として知られている。
さらに、マルチに活躍している益若つばささんも、当時はカリスマ読者モデルとして注目を集めていた。
40代以上の読モ出身有名人
40代以上の読者モデル出身の有名人は以下の通り。
・花田美恵子
・叶姉妹
・押切もえ
・小雪
・中野美奈子
花田美恵子さんは、読者モデルの先駆けとも呼ばれる有名人で、カリスマ読者モデルとも言われいるほどだった。プロのモデルよりも人気が出ていた時期もあり、憧れていた人も多かったよう。
叶姉妹は雑誌「25ans」の読者モデルとして登場し、あまりの美しさに歴代の読者モデルの中でも特に注目を浴びることに。現在では、スーパーセレブとしてテレビや雑誌で活躍している。
以上のように、異なる年代においても読者モデルを通してタレントやモデルとしてデビューする人も少なくない。
読者モデルのオーディションに受かるコツとは?

画像引用元/2021年9月15日掲載「夏服がカンタン秋モード!GINGER読者の着こなしテク【GG Journal】」
読者モデルのオーディションに受かるためには、応募書類の写真と自己紹介PRの内容に注意する必要がある。読モに応募する際に送る写真はスタジオでの撮影がベストで、一眼レフを持っている人に依頼して、自分の良さがしっかり出るように撮ってもらうのがよいとされているのでおすすめ。レタッチのしすぎはマイナス印象になるので注意したいところ。
自己紹介PRに関しては、メイクやファッションで普段から気を付けていることや、こだわっていることを書いてみて。また、二次審査や三次審査ではカメラテストなどが行われる場合が多いので、笑顔やポージングも練習しておくとベター。
面接の際には、当日のファッションもチェックされているので、その雑誌のテイストに合わせたコーディネートで行くのが理想。
読モのオーディションはどうやって受ければいい?
読者モデルのオーディションは不定期で行われている。そのため、好きな雑誌をチェックしたり、SNSをチェックしたりするのがおすすめ。
また、GINGER(幻冬舎)では随時サポーターを募集中。読者モデルの募集は不定期でも、クラブ活動やイベントへの応募もできるので、ぜひ情報をチェックして。
▼あわせてチェック!
まとめ

画像引用元/2021年2月18日掲載「どんなアウターを着てる?読者モデルたちの最旬コーデ【GG Journal】」
読者モデルは、誰でも簡単になれるように思えるが、努力をしつづけることが重要。頑張れば読者モデルから専属モデルになれたり、プロのモデル、タレントとして成功する可能性も。
雑誌ごとに好まれる服装やスタイルが異なるため、読者モデルを目指すなら応募前に条件や傾向をしっかりとチェックすることを忘れずに。応募することは気軽にできるので、ぜひこの機会に読者モデルにチャレンジを。
Q&A
Q.読者モデルになるために美容関連の資格は必要ですか?
A.特に必要ありません。自分磨きを頑張っている方なら、誰でも気軽に応募できます。
Q.読モに年齢制限はありますか?
A.年齢制限に関しては雑誌によって異なりますが、制限を設けている場合がほとんどです。各雑誌の読者層にあわせた年齢で設定されています。
Q.読モへの応募は何度でもできますか?
A.読者モデルへの応募は何度でもできます。複数の雑誌に読者モデルとして出演できるかどうかは、各雑誌のルールによりけりなので、複数の雑誌で活躍したい場合は担当者としっかり話し合いましょう。
GINGERで読者モデルの募集をスタートする際にはGINGERのメールマガジンや各SNSでご案内予定。ぜひ会員登録(GINGERサポーター登録)&SNSをフォローして! GINGERの読者モデルについての詳細をもっと知るにはこちらをチェック。
GINGERのSNSをフォローする
GINGERのSNSアカウントはこちら!